霧降高原新緑ハイキング
先週霧降高原に行ってきました!
雨ではなかったのですが、少し先は霧の中…
そんな中でも高山植物がかわいらしく
咲いていましたので、ご案内致します(*^_^*)
天空回廊が木道で整備されているので、
ハイキング初心者でも安全です。
スタート地点の高原ハウスで標高1345メートル、
天空回廊終点の小丸山展望台は標高1582メートルなので、
晴天の日でも、平野部よりも涼しいです。
お天気が悪かったり、霧のかかる日は寒いくらいですので、
1枚多めにお持ち頂いたり、散策中に脱ぎ着したりしながら
体温調節をしてみてください。
雨の日は木道が滑りやすい場合もあるので、
傘よりも両手の使えるカッパがおすすめです。
まず、霧降高原駐車場より地図を確認。
1番上の小丸山展望台までは片道約1時間半。
(天空回廊の階段数で1445段!)
階段に何段目かを書いています。

散策は天空回廊を往復したり、
各分岐点から左右の道を散策したりできます。

現在はシロヤシオ見頃です!

トウゴクミツバツツジも見ごろに…
葉っぱが3枚なんですが分かりますか?

足元にキジムシロがかわいらしく♪

アジサイに似ているオオカメノキ(?)も見つけました!

ベニサラサドウダンはまだつぼみでした。
今回は全体の半分の700段目まで散策し、
500段よりも上はまだシロヤシオ・ミツバツツジともに
蕾だったので、これからまだまだ楽しめそうです!

天空回廊から下を振り返るとこんな感じです↓

6月末頃にはニッコウキスゲがきれいですので、
これからの時期も楽しみですね。
(写真は昨年のものです。)

アクセス
・JR/東武日光駅より東武バス「霧降高原」行か「大笹牧場」行に乗り、
「霧降高原」下車。約25分。
・日光宇都宮道路「日光IC」から霧降大橋を渡り、
霧降高原道路(青柳日光線‐県道169号)。約30分
※東武バスは本数が限られていますので、ご注意ください。
電話:0288-53-5337
ホームページ
雨ではなかったのですが、少し先は霧の中…
そんな中でも高山植物がかわいらしく
咲いていましたので、ご案内致します(*^_^*)
天空回廊が木道で整備されているので、
ハイキング初心者でも安全です。
スタート地点の高原ハウスで標高1345メートル、
天空回廊終点の小丸山展望台は標高1582メートルなので、
晴天の日でも、平野部よりも涼しいです。
お天気が悪かったり、霧のかかる日は寒いくらいですので、
1枚多めにお持ち頂いたり、散策中に脱ぎ着したりしながら
体温調節をしてみてください。
雨の日は木道が滑りやすい場合もあるので、
傘よりも両手の使えるカッパがおすすめです。
まず、霧降高原駐車場より地図を確認。
1番上の小丸山展望台までは片道約1時間半。
(天空回廊の階段数で1445段!)
階段に何段目かを書いています。

散策は天空回廊を往復したり、
各分岐点から左右の道を散策したりできます。

現在はシロヤシオ見頃です!

トウゴクミツバツツジも見ごろに…
葉っぱが3枚なんですが分かりますか?

足元にキジムシロがかわいらしく♪

アジサイに似ているオオカメノキ(?)も見つけました!

ベニサラサドウダンはまだつぼみでした。
今回は全体の半分の700段目まで散策し、
500段よりも上はまだシロヤシオ・ミツバツツジともに
蕾だったので、これからまだまだ楽しめそうです!

天空回廊から下を振り返るとこんな感じです↓

6月末頃にはニッコウキスゲがきれいですので、
これからの時期も楽しみですね。
(写真は昨年のものです。)

アクセス
・JR/東武日光駅より東武バス「霧降高原」行か「大笹牧場」行に乗り、
「霧降高原」下車。約25分。
・日光宇都宮道路「日光IC」から霧降大橋を渡り、
霧降高原道路(青柳日光線‐県道169号)。約30分
※東武バスは本数が限られていますので、ご注意ください。
電話:0288-53-5337
ホームページ
観光情報 | - | -