花庵ブログ

2月22日はねこの日!

猫の日眠り猫.jpg

本日2月22日はネコの日です(=・ω・=)
ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)という
猫の鳴き声のゴロ合わせということから、
1987(昭和62)年に猫の日制定委員会にて制定されました!

日光にも有名な猫がいるのでご紹介します。

日光東照宮の彫刻の中にある、
「眠り猫」です♪

ボタンの花に囲まれて、
気持ちよさそうにうたた寝をしている猫の彫刻が
奥宮の入り口に飾られています。

この彫刻には2つの意味があると言われていて、
1つ目の意味は、
猫は寝ていると見せかけて、
本当は狸寝入りをし、いつでも飛びかかれる準備をして、
徳川家康公を護る為に作られたそうです。

もう1つは眠り猫の裏面に雀の彫刻があり、
猫が眠っているので、雀が安心して楽しく暮らせるという意味があり、
雀と共存し、平和の願いがうかがえます。

当館にも「眠り猫」がいるのですが
ご存知でしたか?

焼き物で作られたこの「眠り猫」ですが、
スヤスヤと気持ちよさそうに眠っております。
国内のお客様だけでなく、
海外のお客様にもこの「眠り猫」は人気のようで、
よく写真を撮られています♪

さてどこにいるでしょうか?

当館に来られた際に
探してみてくださいね♪
スタッフ日記。 | - | -

お雛様を飾るなら?

雛飾り.jpg
<写真はイメージです>
本日、2月19日は「雨水(うすい)」とされています。
雨水は2月19日ごろから啓蟄(けいちつ)までの期間です。
この日を境に、雪が雨に変わり、
氷が溶けて水になり、
春に向かっていく節目とされています。

また、草木が芽生える頃で、
昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

昔より、雨水にお雛様を飾ると良いとされてきましたが、
その由来は?

いくつか諸説はあるようですが、
日本神話からきているようで、
雪から雨に変わり、春に向かう節目ということで
農耕の準備が始まり、
雪解け水が川に流れ始める時。

水は命の源と考えられており、
水の神様は子宝の神様、安産の神様として
祀られてきたようです。

そのため、この日にお雛様を飾ると
良縁に恵まれると言われるようになったようです♪

また、地域によって内裏ひなの左右が異なります。
皆様のご家庭はどちらでしょうか?

西日本では陰陽説より、
陽である男性は陽の方向である左(向かって右)に、
陰である女性は陰の方向である右(向かって左)に置かれます。

関東でももともとは陰陽説にならって置かれておりましたが、
昭和初期頃より、
お内裏様を向かって左に、お雛様を向かって右に置く新式が広まりました。
昭和天皇の即位礼に習った説、西洋式の考え方を採用した説など
諸説はいくつかあるようです。
結婚式でも左に新郎、右に新婦が並ぶので、
新式で配置する家庭が増えてきているようです。

暦の上では春でも、本格的な春はまだまだ・・・ですが、
気分だけでも春を感じてみてください♪
- | - | -

春のお料理のご紹介(3月頃より提供予定)

春のお料理【春を待つ夢見月】(3月頃より提供予定)をご紹介いたします。

※仕入れ状況により一部内容が異なる場合がございます。

DSC_9713.jpg



先付     旬菜木の芽和え 早蕨 白魚 白美人葱 刀豆の花

前菜     芽かぶ 焼筍 天豆密煮 公魚焼き浸し 酢取り桜鱒
  
花庵の湯波  生湯波とろろ 蟹 占地 枸杞の実 
       
凌ぎ     散らし寿司 
         蛤 蛍烏賊 菜花 
         花弁百合根 錦糸玉子

造り     松前桜鯛 本鮪 あしらい一色 

すり流し   蕗

焼き物    鰊新緑焼き 木の実 グリンピース 花茗荷

蒸篭蒸し   アスパラ 花野菜 新ジャガ 梅麩 パプリカ
       野菜茶巾 椎茸 冠茸 ロールキャベツ
       すずしろ 菖蒲大根 
 
強肴     霧降高原牛彩巻 
         南瓜 もやし 韮 
         人参 ミニトマト 隠元煎餅

食事     山形県産つや姫 赤出汁 香の物 青唐辛子味噌

甘味     黒米 ピスタチオプリン 栃乙女   
     
春のおすすめプランはこちらから♪
花庵からの新着情報。 | - | -

中禅寺湖温泉カマクラまつり

本日は立春、暦の上では春の始まりですが、
中禅寺湖では春はまだ先のようです。

中禅寺湖カマクラ花火大会 .jpg
[花火の写真は花庵担当大橋カメラマンに頂きました]

せっかくの冬のお出かけは
冬ならではのイベントとともに
楽しむのはいかがですか?

来週の2/13,2/14は中禅寺湖にてカマクラまつりが開催されます。
中禅寺湖カマクラ3 .jpg
カマクラで遊んだり、巨大滑り台やスノーシューなどの
雪を楽しむコーナーや、
夜にはカマクラキャンドルナイト・イルミネーションもお楽しみ頂けます。
中禅寺温泉カマクラ祭2.jpg

また、2/13(土)には19:40〜冬花火も打ちあがります!
澄んだ冬の空に咲く花火は夏とはまた違う美しさをお楽しみ頂けます♪

ぜひ来週末は中禅寺湖まで足をお運びくださいませ(*^_^*)

中禅寺湖温泉カマクラまつり
開催期間:2016年2月13日、14日
開催時間:昼の部:10:00〜15:00
     夜の部:17:00〜20:00(13日のみ)
     ※花火は19:40〜
会場:日光自然博物館前広場
住所:〒321-1661 日光市中宮祠2480-1
電話番号:0288-55-0880(日光自然博物館)
アクセス:JR・東武日光駅より東武バス
中禅寺温泉行もしくは湯元温泉行乗車約60分
     「中禅寺温泉」バス停下車、徒歩5分
     ホテル花庵より徒歩3分
ホームページはこちら
- | - | -

奥日光湯元温泉雪まつり

冬ならではのイベントのお知らせです!

奥日光雪まつり.jpg

奥日光湯元温泉雪まつりでは
氷の彫刻、冬の花火大会、
雪灯里(ゆきあかり)というイルミネーションを
お楽しみ頂けます♪
奥日光湯元温泉雪まつり2.jpg
↑雪灯里イメージ


寒い冬だからこそ楽しめる
イベントにぜひお越しください(*^_^*)

夜間の散策はとても寒くなりますので、
暖かくしておでかけくださいませ。

奥日光湯元温泉雪まつり
○第10回全日本氷彫刻奥日光大会○
期間:平成28年1月30日(土)から氷が溶けるまで(約2週間)
開催場所:奥日光湯元温泉
※1月29日(金)氷彫刻開始

○冬の花火○
開催時間:平成28年2月13日(土) 19:30〜(予定)
開催場所:湯ノ湖湖畔
※天候等の理由により日程が変更になる場合がございます。

○雪灯里(ゆきあかり)/2月13日(土)〜27日(土)○
日本夜景遺産「ライトアップ夜景遺産」認定イベント。
約800個ものミニかまくらに灯りをともす雪灯里。
冬の静寂の中に雪と光が織りなす幻想的な世界が広がります。

アクセス:JR・東武日光駅より東武バス湯元温泉行バス乗車約75分、
     湯元温泉バス停下車徒歩5分
東武バスHP
奥日光湯元温泉協同組合HP
観光情報 | - | -

冬こそアイスクリーム♪

寒波の影響もあり、日本列島あちこちで
寒い週末となりました。

日光・中禅寺湖では豪雪とまではいかないものの、
外は最低気温は氷点下まで落ち込んでおりました。

そんな寒い日だからこそ、
おいしく感じるのがアイスクリーム!
特に温泉でぽかぽか温まって、
暖かい部屋で寝る前のお楽しみに・・・♪

ブラウンスイスアイス.jpg

当館のおすすめアイス!
「ブラウンスイスアイスクリーム」

ブラウンスイスという牛はご存じでしょうか?
現在、日本では約1,200頭しかおらず、
日本では大変希少な品種となっております。

乳脂肪4%、無脂固形分9%という、乳成分を含むことより、
濃厚なコクとほんのりとした甘味をお楽しみ頂けます。

日光霧降高原 大笹牧場で育ったブラウンスイスの
牛乳で作ったアイスクリームをぜひお召し上がりください♪
売店にて350円にて販売しております。

口に含んだ瞬間は練乳のような甘味、
溶けていくにつれて、
濃厚なバニラの香りが口いっぱいに広がります♪

夏の暑い時期のアイスとは一味違った
冬ならではの幸せな甘い時間を楽しんでくださいね(*^_^*)
- | - | -

私の雪だるま

昨夜からの雪 今冬初めての積雪 結構な積雪でした
大阪から来た私 仕事そっちのけで作ったのが コレッ!

雪合戦もしたかったのに!! 誰も相手にしてくれなくて(泣)

160118雪だるま

吹雪の奥日光で心温まるお話をおひとつ

玄関入口が強風で少し空いていたところ 風除室に少しの隙間から
吹雪を避けて小鳥が一羽 暖を取っていました

吹雪が収まって無事飛び立っていきました

160118小鳥1
160118小鳥2
スタッフ日記。 | comments (0) | -

日光二荒山神社に行ってきました!

日光二荒山神社に行ってきました!
(写真は1/8撮影)
日光二荒山神社160108.jpg

ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の
構成資産の1つとして登録されている神社です。

日光山信仰の始まりとなった古社で、
二荒山(男体山)をご神体としてまつり、
古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。

御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)
     ⇒親子3神を祀る
      大己貴命   (おおなむちのみこと)     父
      田心姫命   (たごりひめのみこと)     母
      味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子

二荒山(ふたらさん)の由来ですが、

1.観音菩薩が住むとされている「補陀落山(ふだらくさん)」が訛ったものといわれ、
その後に弘法大使空海が「二荒」を「にこう」と読み、「日光」という字を当てたという説

2.男体山・女峰山に男女の二神が現れたので、フタアラワレの山になったという説

3.日光の山には熊笹が多く、アイヌ語で熊笹を表すフトラがフタラになったという説

などなど・・・・いくつか所以があるようですね。


二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、
大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられており、
現在では縁結びのご利益でも人気の社です。

境内には多くのご神木があります。
3本の杉が並ぶ親子杉や、
弘法大師空海がお手植えをしたと言われる高野槙、
また、縁結びのご神木として知られるのがこちら↓
二荒山神社夫婦杉.jpg
大鳥居をくぐり、右側にある杉の木なのですが、
楢の木が宿り木になっているのです!
「杉楢一緒に(好きなら一緒に)」ということで、
縁結びのご利益があるとか・・・♪

また、神苑エリアに入りますと、
ご神木の奥に「縁結びの笹」があります。
二荒山神社縁結笹.jpg
恋愛だけでなく、仕事・友人などあらゆる良縁に恵まれるご利益があるようです。

また、奥では「二荒霊水」でお水取りができ、
「若水」…若返る
「酒の水」…目の病気に効く
「知恵の水」…知恵がつく
の3種類がありますので、ご利益に併せて飲んでみてください。
二荒山神社水.jpg

また、今年は 申年 ということもあって、
話題になっているのが、神苑入ってすぐの日枝神社!
ご祭神は、大山咋神(おおやまくいのかみ)で、山の神様・健康の神様です。
二荒山神社日枝神社.jpg
昔より、申は日枝神社のお使いとされており、
「病気を捨て去る」といわれ、健康守護、
また、「魔を消し去る!」ともいわれ、災いを防ぐとも言われております。

パワースポットとして名高い二荒山神社へ
ぜひ足をお運びください♪

日光二荒山神社
住所:日光市山内2307
電話番号:0288-54-0535
拝観時間:4〜10月  8:00〜17:00
     11月〜3月 8:00〜16:00 
(受付は閉門30分前に終了)
拝観料:200円(本社神苑入園料)
アクセス:JR日光駅・東武日光駅より
     東部バス中禅寺温泉または湯元温泉行きで
    「西参道」下車(乗車約7分)、徒歩7分
HPはこちら
- | - | -

1月6日19時〜「ホンマでっか!?TV」放送のお知らせ

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?
例年より暖かい年末年始でしたね。

さて、2016年は 申年 です!
世界遺産「日光東照宮」には
「見ざる聞かざる言わざる」の三猿があり、
今年は日光山開山1250年、
日光東照宮御鎮座400年の年となります!

1月6日放送の
フジテレビ系列トークバラエティの
「ホンマでっか!?TV」にて日光が取り上げられます♪
番組出演者が日光東照宮を訪問した様子をお楽しみ頂けます。

ぜひご覧くださいませ♪

放送情報は以下の通りです。

番組名:ホンマでっか!?TV
系列局:フジテレビ系列
放送日:1月6日(水)19:00〜
番組HPはこちら
- | - | -

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

よろこびが多い一年になることを願っています

男体山も初日を一杯に浴びて 清々しい奥日光の朝です

初日2016年
- | - | -