お茶製法の違い
随分秋めいて参りましたね♪ホテル花庵があります日光中禅寺湖あたりでは
いい感じで紅葉が始まっています♪
前回ブログでお話させて頂きました〜お茶の樹のお話〜ブログにお返事沢山頂きました。
有難うございました。
そのお返事の中で一番多かったメッセージが
「日本茶も中国茶も紅茶も同じ茶葉から出来ているなんて知らなかったです!!」
というメッセージを頂きました。
今日は簡単に、その製法を説明させて頂きたいと思います。
同じ茶葉(生葉)でもその製法の違いというのは、簡単に申し上げますと、
発酵の度合いによって、出来上がるお茶の種類が変わるのです。
ここでの発酵は、後発酵のプーアール茶を除いて、菌をうえつけるのではなく、
お茶の葉が摘み取られてから時間の経過とともに酸化酵素が働き、
その酵素の働きによって、それぞれのお茶に仕上げられるというわけです。
![](http://www.hana-an.jp/koucha/img/img127_5.jpg)
![](http://www.hana-an.jp/koucha/img/img128_1.jpg)
![](http://www.hana-an.jp/koucha/img/img129_2.jpg)
いい感じで紅葉が始まっています♪
前回ブログでお話させて頂きました〜お茶の樹のお話〜ブログにお返事沢山頂きました。
有難うございました。
そのお返事の中で一番多かったメッセージが
「日本茶も中国茶も紅茶も同じ茶葉から出来ているなんて知らなかったです!!」
というメッセージを頂きました。
今日は簡単に、その製法を説明させて頂きたいと思います。
同じ茶葉(生葉)でもその製法の違いというのは、簡単に申し上げますと、
発酵の度合いによって、出来上がるお茶の種類が変わるのです。
ここでの発酵は、後発酵のプーアール茶を除いて、菌をうえつけるのではなく、
お茶の葉が摘み取られてから時間の経過とともに酸化酵素が働き、
その酵素の働きによって、それぞれのお茶に仕上げられるというわけです。
●茶葉の製法は、発酵度の違いに分類されています
![](http://www.hana-an.jp/koucha/img/img127_5.jpg)
*図の下に行けば行く程発酵が強くなっていきます
![](http://www.hana-an.jp/koucha/img/img128_1.jpg)
*発酵始めの紅茶
![](http://www.hana-an.jp/koucha/img/img129_2.jpg)
*発酵が完全に終わった紅茶
ほとんどの紅茶が完全(強)発酵茶だったのです♪♪
少し難しいお話でした♪
ほとんどの紅茶が完全(強)発酵茶だったのです♪♪
少し難しいお話でした♪
Tea Producer MASAKO
コラム | - | -